蠢 蟲雄 の The Brightest Colors

Of the Ugomeki , By the Ugomeki , For the Ugomeki

好色の変遷

はじめに

人類の活動において、欲望ほど普遍的かつ神秘的な存在が他にあろうか。その根源にある「好色」という情念は、時代や文化の相違を越えて、人間の精神に深く根付いている。我々は、しばしばその情熱に引き寄せられ、また時にはその奔放さに畏怖を覚えるのである。今回は、この「好色」の歴史的変遷を紐解き、文学という鏡に映し出された人間の欲望の姿を探求する所存である。

本稿の目的は、単なる定義の明確化にとどまらず、「好色」の概念が如何に変遷し、またその変遷が文学作品において如何に表現されているかを考察することである。特に、異なる時代背景を有する作家たちが、同一のテーマをどのように捉え、表現しているのかを見極めることにより、欲望の本質を深く洞察する機会としたい。

好色の変遷

現代において「好色」という言葉には様々なニュアンスが込められている。純粋な恋慕や肉欲に限らず、心理の奥底に潜む複雑な感情が交錯するものと解釈されることも少なくない。しかし、過去においてはどうだったのか。芥川龍之介の『好色』と、井原西鶴の『好色一代男』は、時代も文化も異なる背景にありながら、いずれも人間の欲望を文学の主題として描き出している。両者が描いた「好色」の姿を比較することで、欲望の捉え方がいかに時代により異なってきたかを考察する。

芥川龍之介が描いた短編『好色』は、彼の他の作品同様、人間の複雑な感情と心理の綾を繊細に映し出す名作である。この作品では、主人公である一人の男が、「好色」という情念に支配されながらも、その底にある孤独と虚無感に囚われていく様が描かれている。芥川は物語の表層にある「欲望」を追いかけつつも、その内奥にある人間の魂の深淵を見つめ、どこか冷ややかであるがゆえに普遍的なテーマを浮かび上がらせている。

物語において、芥川は「好色」を単なる肉欲の具現とせず、むしろ一種の精神的葛藤として位置づけている。登場人物の男がその情念に溺れる一方で、どこか自己嫌悪や無力感に苛まれている描写は、芥川自身の内なる闘争の一端を垣間見せているかのようだ。彼が好色に惹かれつつも、それに絶えず自己批判的な眼差しを向ける様は、読む者に人間の業深さと、好色に潜む冷酷な現実を突きつける。単に情欲を題材とした作品ではなく、むしろそれがもたらす空虚な結末を描くことで、欲望が人間の精神に与える影響を冷徹に炙り出している。この作品を通して、芥川は欲望と孤独の間にある微妙なバランスを表現し、好色が人間の深層心理にどのように絡みつくかを示しているのである。

井原西鶴の『好色一代男』は、江戸時代の元禄期に書かれた浮世草子であり、近世日本の好色観を象徴する代表的な文学作品である。この作品は、主人公である世之介が人々の欲望の世界を彷徨い歩き、その放蕩に生きる姿を描いている。西鶴は世之介を通じて、恋愛や肉欲が人間にとっていかに自然なものであるかを肯定的に捉え、その多様な愛欲の姿を生き生きと描写する。

好色一代男』における「好色」とは、単なる肉欲の表現に留まらず、世之介の人生における生き甲斐や価値観の一端を象徴するものである。西鶴は、世之介の奔放な生き様を通して、享楽的な人生観を謳い上げ、読者に人生の儚さと同時にその美しさを投げかけている。西鶴の筆致には、当時の浮世に生きる人々の感情がリアルに息づき、彼が描く「好色」の世界には、人生を謳歌する喜びと刹那が独自の色彩をもって表現されている。また、好色を巡る様々な出会いや別れを描く中で、物語に登場する人々の人間模様を浮き彫りにし、それを通して当時の社会の価値観や美学をも垣間見せている。西鶴がその筆で活写する「好色」の情景には、人間の欲望に対する肯定的な眼差しがあり、それは同時に「好色」を享楽的な一側面としてのみ捉えるのではなく、人間の生きる姿そのものと捉えようとする、彼独自の哲学が込められていると言えるだろう。

欲望の在り方

両典には、描かれる欲望の「在り方」に大きな差異がある。

芥川にとっての「好色」は、人間の心の奥底に潜む陰鬱で抑圧された感情であり、欲望が持つ破滅的な力に対する畏怖と懐疑が感じられる。彼の作品において、欲望はしばしば精神的な葛藤の源となり、登場人物に孤独と虚無をもたらす存在として描かれている。刹那的な悦楽にとどまらず、むしろ人間の内なる闇を照らし出す冷徹な光であると言える。

西鶴の『好色一代男』における「好色」は、より享楽的であり、人間の生に対する肯定的な態度が色濃く表現されている。西鶴が描く欲望は、人生を謳歌する喜びと密接に結びついており、世之介の放蕩は一種の生き甲斐として映し出されている。彼の「好色」は、儚い人生を刹那に彩る美学として描かれており、そこには現世を楽しむことへの肯定的な価値観が含まれている。

前者が持つ冷徹で内省的な視線と、後者が見せる享楽的で肯定的な視点において対照的である。芥川の欲望は抑制と破滅を孕むものであり、西鶴のそれは生命の輝きと共にある。欲望に対する両者の見解の違いは、時代背景や人生観を反映し、文学における欲望の表現の多様性を物語っている。

欲望の扱い方

両典における欲望の「扱い方」においても異なるアプローチが見られる。

芥川の『好色』では、欲望は人間の弱さや矛盾を露わにし、自己の内面を厳しく照らし出す要素として描かれる。彼は欲望を通して、人間の愚かさや破滅に向かう運命を冷徹に描写し、欲望が人を蝕むさまを淡々と描き出している。芥川の筆致には、欲望に溺れる人間への批判や嘲弄があり、彼が抱く厭世的な視点が際立っている。

西鶴の『好色一代男』における欲望の扱い方は、より親しみやすく、肯定的である。世之介の放蕩と欲望は、彼の人生の中心に据えられており、それを享受することが彼の生き方そのものとして尊重されている。西鶴は欲望を否定するのではなく、それを人間らしい喜びと認め、むしろそれに共感すら覚えるかのような姿勢をとっている。そのため、西鶴の描く欲望は、笑いと共に楽しむものとしての位置づけがなされ、そこには批判や嘲弄の影は見られない。

こうして比較すると、芥川の欲望は人間性の「暗部」として厳格に扱われ、西鶴の欲望は「生の輝き」として温かく包み込まれている。芥川は欲望を冷徹な視点で凝視し、その内に潜む虚無や恐怖を掘り下げる。一方、西鶴はそれを愛すべきものと捉え、欲望を通して人生の儚さと喜びを謳歌する。この違いが、両者の作品における欲望の扱い方に反映されているのである。

好色の性質

それぞれ異なる視点から描いた「好色」というテーマは、読者に人間の欲望が持つ多面的な性質について深い示唆を与えてくれる。

芥川は欲望を通して、人間の内面に潜む孤独や無力感、自己破滅への恐怖を浮き彫りにし、それを直視する勇気の重要性を私たちに問いかけている。欲望が人を狂わせ、自己を見失わせる可能性があることを描く芥川の視線は、欲望に対する節度と内省の必要性を教訓として示唆するものだと言える。

西鶴の描く欲望は、人生の享楽的な一面を肯定するものであり、欲望を抑え込むことなく受け入れ、謳歌することで生まれる人間の充足感を描いている。彼の作品に込められた教訓は、人生が刹那的であるがゆえに、欲望に素直に向き合い、それを楽しむことが人間らしさの一つであるという点にある。欲望を否定するのではなく、むしろそれを生の一部として包み込み、人生の美しさを感じ取ることが幸福への道であることを示唆しているのだ。

私たちは自己と他者、そして生そのものとの関係性を深く考察し、人生の選択肢としての多様性を学ぶことができるのである。

おわりに

人間の心に宿る「好色」という欲望は、古来よりあらゆる時代と文化において、光と影の両面を携えながら存在し続けてきた。芥川龍之介井原西鶴の描いた「好色」は、単なる快楽の追求に留まらず、人間の根底にある葛藤と希求の軌跡を照らし出している。両者の作品は、欲望に対する冷徹な洞察と享楽的な肯定をもって、人生の奥深さを探究する道を指し示している。

現代に生きる我々もまた、欲望に揺れ動く存在であり、欲望と向き合う中で自らを問い、道を見出さねばならない。抑制と享楽、その相反する価値観が織り成す綾の中で、欲望は人間性の本質を浮かび上がらせる鏡であり続ける。芥川と西鶴が残した教えを胸に、欲望に惑わされるのではなく、そこから学び、己の生きる道を選び取っていくことが、我々に課せられた永遠の課題である。

こうして欲望に対する視点の多様性を見つめ直すことで、私たちはより豊かな生を追求するための一歩を踏み出せるだろう。「好色」という言葉に込められた深遠な意味を噛み締めながら、自らの欲望と対話し、人生をより深く味わう力を持つことこそ、人間に与えられた尊い特権であるのだから。